測量士・測量士補
測量士は、測量を行う際に必要となる国家資格のことで、一般に、基本測量または公共測量に従事する測量技術者は、測量法に規定する処に従って登録された測量士、測量士補でなければなりません。
測量士補は、測量士と同様に、測量を行う際に必要となる国家資格ですが、名前に「補」がつく通り、測量士の補佐として、測量士の作製した計画に従って測量に従事します。
測量法により、測量業者は一つの営業所につき1人以上の有資格者を設置する事が義務付けられています。
その名の通り、土地を測量し、施工図面を作成するのが測量士の主な仕事で、測量に関する計画を作製し、または実施します。
都市計画から、上下水道整備から道路建設、区画整理まで、測量士の仕事が基礎となります。
測量士・測量士補は、測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管しています。
業務は、主に建設会社(ゼネコン)、建築会社等から依頼されて測量を行う民間測量と国または公共団体(都道府県、市、独立行政法人、公共組合など)から発注されて行う公共測量となります。
測量士になるには、、いくつかの方法があります。
国土地理院が定める国家試験を受験し合格するか、大学または専門学校で測量に関する所定の教育を受けていて、当該大学等を卒業し、かつ一定の実務経験(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)が有るか、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及び技能を修得し、測量に関して2年以上の実務経験が有ると、国土地理院への申請のみで資格取得が可能です。
測量士補で、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において、高度の専門の知識及び技能を修得すれば、無試験で取得できる方法もあります。
更に、建設会社や不動産関係などに就職し、実務経験を積むことで、測量士としての資格を得ることも出来ます。
なお、測量士補になるには測量士同様、国土地理院が定める国家試験を受験し合格するか、大学または専門学校で測量に関する所定の教育を受けていれば取得することが出来ます。試験は筆記試験のみで、測量に関する技法や数学、地理の知識等が出題されます。
また、測量士又は測量士補の有資格者は土地家屋調査士試験の一部が免除されます。
試験の合格者は職業訓練指導員 (測量科)の受験資格が得られます。
[include file=/rssb/13501/rss.html]
測量士・測量士補とも国家試験は、毎年5月中旬~下旬の日曜日に実施されます。
試験地は北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県で行われます。
受験資格は、年齢・性別・学歴・実務経験に関係なく誰でも受験可能です。
試験時間と出題形式は以下の通りとなります。
・測量士試験
10時~16時(12時30分から13時30分まで休憩)
午前:マークシート方式の5肢択一問題(28問)
午後:必修1問、選択(4問中2問)2問の記述式の筆記試験
・測量士補試験
13時30分~16時30分
マークシート方式の5肢択一式問題(28問)
試験科目(測量法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、平成21年測量士・測量士補試験以降の試験科目が変更になりました。)
・測量士試験
測量に関する法規及びこれに関連する国際条約、多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量、地形測量、写真測量、地図編集、応用測量、地理情報システム
・測量士補試験
測量に関する法規、多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量、地形測量、写真測量、地図編集、応用測量
また、資格を取ったら、国土地理院長に登録書類を提出し、名簿に記載されてはじめて測量士・測量士補となります。
資格を取得しただけでは、測量士・測量士補とは言えませんので、注意してください。
[include file=/rssb/13502/rss.html]