精神保健福祉士
精神保健福祉士は、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。
精神障害者の保健及び福祉分野に特化した精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)で、社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標とし、精神病院などで精神障害の治療を必要としている人に相談や助言や指導を行っていく仕事を担当します。
精神保健福祉士は、名称独占資格ながら、精神保健福祉センターや保健所、精神障害者福祉施設などに必置資格に準ずる配置となっています。
また、精神科病院においては作業療法士と同じく診療報酬業務があり、多くの精神科病院・クリニックで配置されています。
精神保健福祉士になるには、受験資格(保健福祉系の大学または養成校において履修・卒業)を得て、毎年一回、1月下旬行われる精神保健福祉士国家試験に合格し、財団法人社会福祉振興・試験センターに精神保健福祉士としての登録の申請をし、登録簿に登録されなければなりません。
[include file=/rssb/13511/rss.html]
精神保健福祉士の受験資格を取得するには一般的には保健福祉系大学(4年課程)に進学し、卒業するまでに指定科目を履修することが必要です。
また、保健福祉系短大(2~3年課程)に進学し、卒業後に1~2年相談援助実務を経験する、あるいは一般の大学では卒業後に一般養成施設(通学制1年または通信制2年)修了するか、短大を卒業後、1~2年相談援助実務を経験することです。
このほかにも、4年の相談援助実務を経験して一般養成施設(通学制1年または通信制2年)を修了した場合となります。
社会福祉士の資格者は、短期養成施設等(6ヶ月)を修了した場合となります。
精神保健福祉士国家試験の施行は、厚生労働大臣が指定する財団法人社会福祉振興・試験センターが全国で実施し、試験はマークシート方式で行われます。
試験科目は、精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術、人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム、現代社会と福祉、地域福祉の理論と方法、福祉行財政と福祉計画、社会保障、低所得者に対する支援と生活保護制度、保健医療サービス、権利擁護と成年後見制度となります。
試験地:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
合格率は概ね60%弱です。
国家試験は学歴によっては一度に社会福祉士と精神保健福祉士の双方を受験することも可能です。
精神保健福祉士の単一資格者は後に社会福祉士の資格を取得を目指す者も多く、 社会福祉士の単一資格者も後に精神保健福祉士の資格をオプションとして取得を目指す者も多くいます。
[include file=/rssb/13512/rss.html]