義肢装具士(Prosthetist and Orthotist ; PO)は、厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師の処方の下に、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び身体への適合を行うことを業とする者をいいます。

義肢(Prosthesis)」とは、身体の一部を失った方の、もうひとつの手足となるもので、体の一部を器具及び機器を装着して失った体の機能の代用をするものです。また、元の体の形態を復元するために装着、使用する人工の体の一部や手足(義手・義指・義足)となります。
装具(Orthosis)」とは、事故や病気などで身体の一部が弱ったり、機能が失われたときに用いられるもので、四肢・体幹に機能障害を負った場合において四肢・体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具です。

義肢装具士は、採寸・採型、製作、身体への適合はもちろんのこと、義肢や装具を医師や理学療法士等と協力し、ひとりひとりの体にあわせて製作し、義肢の場合の不安定さをなくしたり、患者に対するつけたときの恐怖心を取り除くなどの心のケアも含まれます。

主な就職先は、福祉用具メーカー、リハビリテーションセンター、義肢装具製作所などがあります。

[include file=/rssb/13527/rss.html]

義肢装具士になるには、義肢装具士養成所を卒業し義肢装具士国家試験に合格しなければなりません。

義肢装具士国家試験受験資格は、以下のような文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する義肢装具士課程のある専門学校や養成所などで、定められた課程を修了させなければなりません。
・高校卒業後、義肢装具士養成校または養成施設において、3年以上義肢装具士として必要な知識を習得した者
・大学、短大で1年以上(高専は4年以上)修業し指定科目を履修し、義肢装具士養成施設で2年以上義肢装具士としての知識や技術を習得した者
・職業能力開発促進法にもとづく技能検定に合格し、義肢装具士養成施設で1年以上、義肢装具士としての知識や技術を習得した者

義肢装具士養成校は、次の通りです。
大学
北海道工業大学 医療工学部 医療福祉工学科
新潟医療福祉大学 医療技術学部 義肢装具自立支援学科
人間総合科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
専門学校
国立障害者リハビリテーションセンター学院 義肢装具専門職員養成課程
日本聴能言語福祉学院 義肢装具学科
熊本総合医療福祉学院 義肢装具学科
早稲田医療技術専門学校 義肢装具学科
西武学園医学技術専門学校 東京新宿校 義肢装具学科
神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科
熊本総合医療リハビリテーション学院 義肢装具学科
北海道ハイテクノロジー専門学校 義肢装具士学科

義肢装具士国家試験は、厚生労働大臣が指定試験機関として指定する財団法人テクノエイド協会が、年1回3月上旬の金曜に東京で行います。

試験科目は、臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学及び関係法規を含む。)、義肢装具工学(図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学及びリハビリテーション工学)、義肢装具材料学(義肢装具材料力学を含む。)、義肢装具生体力学、義肢装具採型・採寸学及び義肢装具適合学となります。

試験は1日間にわたって行われ、午前に臨床医学大要、義肢装具工学、義肢装具材料学、午後に義肢装具生体力学、義肢装具採型・採寸学、義肢装具適合学の順に行われます。

合格基準については合格発表後に掲示されます。 ただし、全部合わせて8割とらないとその時点で不合格となります。

合格率は例年90%以上で、しっかりと対策をしておけば問題のないレベルの試験です。

[include file=/rssb/13528/rss.html]