石油機器技術管理士は、石油燃焼機器(ストーブ・ファンヒーター・FF式・給湯機・ボイラー等)の点検整備(設置・販売)適切な点検整備により、機器の安全性、信頼性の確保等を行う公的資格となります。

石油機器技術管理士の制度は、石油燃焼機器について火災予防の観点から適切な維持管理を行うために必要な知識及び技能についての講習・試験を行うことにより、機器の点検整備に従事する者の資質の向上とこれら業務の適切な遂行を図ることによって、機器に起因する火災の発生防止と国民生活の安全に寄与することを目的としたものです。

石油機器技術管理士になるには、財団法人日本石油燃焼機器保守協会が行う石油機器技術管理講習(技術管理講習)を受講し、石油機器技術管理士資格認定試験に合格して、石油機器技術管理士資格者証の交付を受けなければなりません。

[include file=/rssb/13545/rss.html]

石油機器技術管理講習は、ほぼ毎月数回、全国各地の主要都市で行われます。
年齢等の制限はなく、2日間の講習に引き続き、認定試験が行われます。

講習科目は、学科と実技となります。
・学科
燃焼理論等の基礎知識に関すること
燃焼設備等の構造原理に関すること
消防法令に関すること
安全装置等の構造原理に関すること
燃焼設備等の設置に関すること
燃焼設備等の点検整備に関すること
・実技
設備の点検整備
計測方法

また、「石油燃焼機器技術管理士資格者証」を受けて5年経過しようとしている者や、資格者証に記載されている受講期限が近い者は、再講習(安全装置等の構造原理に関すること、消防法令及び燃焼設備等の設置に関すること、燃焼設備等の点検整備及び実技に関すること等)を受講しなければなりません。

[include file=/rssb/13546/rss.html]