海技士
海技士は船舶職員(船長、機関長、航海士、機関士、通信長、通信士、運航士)として20トン以上の大型船舶を操縦するために必要な資格の一つです。
海技士は担当する業種によって種類が航海、機関、通信、電子通信の四つに分かれています。
海技士(機関)は、船舶の推進機関や操舵装置などが正常に作動しているかどうかを点検や監視をする為に必要な資格で、1級~6級まであり、それぞれの級によって船舶の推進機関の出力、船のトン数(船の大きさ)や船舶の航行する区域などが定められています。
内航船員になるには4級、外航船員になるには3級の海技士資格(航海)を取得するのが一般的です。
20トン未満の小型船舶を操船するためには小型船舶操縦士の免許が必要となります。
海技士(航海)の資格を取得すると、航路図の作成や船舶の操船をする事ができます。
海技士(通信・電子通信)は、海上の他の船舶や地上と無線交信または電子通信をして、船を安全航行のための情報を得る業務につくための資格です。
船舶の規模により通信が1級~3級、電子通信が1級~4級に分かれています。
海技士(航海)1級~6級
海技士(機関)1級~6級
海技士(通信)1級~3級
海技士(電子通信)1級~4級
海技士の資格を取得すれば、当然のことながら船舶職員の仕事を出来るようになります。
[include file=/rssb/13559/rss.html]
海技士国家試験は、年4回各地方運輸局において行われ、合格すると海技免状が交付されます。
試験の内容は、身体検査及び学科試験(筆記試験及び口述試験)があります。
・海技士(航海):筆記試験は、航海・運用・法規・英語(6級のみ英語を除く)
・海技士(機関):筆記試験は、機関・執務一般
・海技士(通信)、海技士(電子通信):筆記試験は、航海に関して
・船橋当直3級海技士(航海):筆記試験は、航海・運用に関して
・内燃機関2級~6級海技士(機関)機関当直3級海技士(機関):筆記試験は、機関・執務一般
口述試験は、筆記試験と身体検査に合格した者に実施されます。
受験資格は、資格に応じ、一定の年齢に達し、乗船履歴があることが必要です。
この他に、海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格については無線従事者免許及び船舶局無線従事者証明書を受有していることが必要です。
また、各資格に応じて、国土交通大臣の登録を受けた海技免許講習を修了しなければなりません。
国土交通大臣の登録を受けた船舶職員養成施設の課程を修了した者は、その登録を受けた養成施設の種類に応じ、それぞれの試験において筆記試験が免除されます。
[include file=/rssb/13560/rss.html]