計量士は、企業において計量器の検査、計量管理を主な職務として、取引や証明などにおいて国民に信頼される適正な計量を確保するための重要な資格です。

環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)及び一般計量士の3区分に分かれます。

環境計量士(濃度関係)は、工場から排出されるばい煙や環境大気中の有害物質、悪臭物質等の測定や、工場・生活排水などによる汚濁物質排出状況、河川・湖沼・海域の汚濁状況や有害物質の不適切な処理による工場跡地等土壌汚染状況の測定などを行います。

環境計量士(騒音・振動関係)は、プレス、送風機等の騒音源を有する工場や建設工事、道路(自動車)、鉄道、航空機の騒音をはじめ、一般環境等の騒音や、プレス、鍛造機等の振動源を有する工場、建設工事、道路(自動車)、鉄道等の人体への影響を評価するための振動など、音圧レベル及び振動加速度レベルの計量及び計量管理に係わる職務を担当します。

また、計量証明書(分析・測定結果を証明する文書)の発行の中には、環境計量士の押印が義務付けられています。
これらは、法的に文書化されている事項となっています。

一般計量士は、濃度、音圧レベル及び振動加速度レベル以外での、食料品製造業(食肉製品、乳製品、製粉等)、電気製品製造業、医薬品製造業、流通業(デパート・スーパーマーケット)等で、適正な計量器の選択、使用方法の指導また計量器の定期検査、正確計量の指導、計量方法の改善、計量管理主任者の指導等を行います。

[include file=/rssb/13563/rss.html]

計量士になるためには二つの方法があります。
・計量士国家試験に合格し、定められた実務の経験などの要件を満たし、計量士登録をする。
独立行政法人産業技術総合研究所(計量研修センター)の実施する所定の研修課程(教習と言う)を修了し、その他の定められた条件を満たし、かつ計量行政審議会に認められること。

計量士国家試験は、経済産業大臣が指定する独立行政法人産業技術総合研究所(計量研修センター)により、年1回3月の第1日曜日に全国(札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府、広島市、高松市、福岡市、那覇市)で実施されます。

受験資格は、学歴、年齢その他一切の制限はなく、誰でも受験できます。

試験は、環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)、一般計量士の3区分に分かれます。
出題形式は五肢択一方式で、1科目(25問)の試験時間は70分です。

合格基準は、基本的には各科目とも満点の60%以上です。

[include file=/rssb/13564/rss.html]