行政書士
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等を行います。
簡単にいうと、行政書士の業務は「法律に基づいて官公庁に提出する書類の作成」となっています。
行政書士の業務の中で大きなウエイトを占めるのは「行政」と、依頼者の間に立って様々な手続きを代わりに行う、書類と手続きのスペシャリストなのです。
行政書士の主な仕事は許可申請書類の作成業務となり、行政書士が扱える書類は、一般的に官公署や行政機関等への提出書類、権利義務・事実証明に関する書類を合わせると数千種類に及ぶと言われています。このように、行政書士が「代書屋」(代書業)と言われる所以はそこにあります。
但し、弁護士法・司法書士法・弁理士法・税理士法・社会保険労務士法等 他の隣接士業の法律で制限される業務を行うことは認められていません。
行政書士が扱える書類の代表的なものとして
・建設業許可関係
・農地法関係
・会社設立
・相続・遺言
・内容証明
・産業廃棄物許可関係
・風俗営業許可関係
・自動車登録
・外国人の出入国事務関係
・各種契約書の作成
などとなります。
また、行政手続きだけでなく「その他権利義務又は事実証明に関する書類」も作成することができるということで、企業の会計業務、簡易な建築物の設計、遺言書なども業務としています。
[include file=/rssb/13481/rss.html]
行政書士になるための資格は3つあります。
1つは、行政書士試験に合格した者。
2つ目は、弁護士・公認会計士・税理士・弁理士になる資格のある者。
ただし、単に司法試験に合格した者は該当しません。この場合は司法修習を修了して、弁護士の資格を持たなくてはなりません。
3つ目は、20年(高卒者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人・特定地方独立行政法人)として行政事務に相当する事務(行政機関の権限に属する事務や立法及び司法機関の権限に関する事務などで、単なる労務や事務補助は含まれず文書の立案や作成、審査など責任を担って事務処理を行っている)に従事した者。
となります。
一般の人が行政書士の資格を取るためには、国家試験に合格することが条件となります。
行政書士試験の合格率は毎年数%で難関試験で、年々受験者は増加しています。
行政書士資格試験に合格する為には、専門学校で学んだり、通信教育で学んだり、独学という方法もあります。
行政書士試験は毎年11月の第二日曜日に筆記試験(休憩なしの3時間) が行われています。
行政書士の徽章は、コスモスの花弁の中に篆書体の「行」の字をデザインしたものです。(素材は、純銀の台座に金メッキ貼り)
コスモスの花言葉は調和と真心。社会調和を図り誠意をもって公正・誠実に職務を行うことを通じて国民と行政の橋渡しをし、国民の生活の向上と社会の繁栄進歩に貢献するという行政書士の使命を表しています。
尚、行政書士補助者は、補助者登録を行うことで補助者徽章の交付を受けることができます。(デザインは、コスモスの花弁の中に「補」の記載。素材は、合金製 光沢ニッケルメッキ)
[include file=/rssb/13482/rss.html]